長女は高校2年生で公立高校(府立高校)に通っています。
2年生になってから1年間の引落し金額の手紙を持ち帰りました。
高校1年の時よりもかなり安い金額だなと思いました。
公立高校2年生 学校費納入金
長女の通う高校の2年生の納入金は以下の通りです。
- PTA会費 4000
- 生徒会費 1700
- クラブ活動後援会費 800
- 2年学年費 24000
- 修学旅行積立金 0
- 独立スポ共済金 1930
===============
合計 32,430円
①から③はそれぞれの会費です。
④は2年生の学年費で生徒手帳や校外学習費、学力診断・校内模試・教材費・調理実習などの金額です。
本当は2年学年費は30000円を超えていますが、昨年の繰り越しが8000円以上あったのでこの金額のようです。
⑤は一年生の時に積み立てたので、プリントには0円と記載がありました。
⑥は独立行政法人日本スポーツ振興センター共済掛金の略です。
公立高校1年生 納入金
1年生の時に学校に納めた金額と比較してみました。
学校納入金 | 1年 | 2年 |
---|---|---|
PTA会費 | ¥4,000 | ¥4,000 |
生徒会費 | ¥1,700 | ¥1,700 |
クラブ活動後援会費 | ¥800 | ¥800 |
学年費 | ¥29,000 | ¥24,000 |
修学旅行積立金 | ¥130,000 | ¥0 |
独立行政法人日本スポーツ振興センター共済掛金 | ¥1,930 | ¥1,930 |
合計 | ¥167,430 | ¥32,430 |
1年生の時の修学旅行積立金がない分とても安い(゚Д゚;)
修学旅行の行き先は一応決まっていますが、2年生は積み立てがないという事は13万円以内で収まるのかな..
公立高校2年目の学校費用総額
これに既に購入済の2年生用の教科書や定期代やお昼のお小遣いや部費などを足していくと..
- 教科書代 25,612
- 納入金 32,430
- 定期代 71,780
- お小遣い 60,000
- 部活動費 20,000
==============
合計 209,822円
高校1年の入学から1年間と比べて半分以下の金額!!
高1の時にかかった金額はこちらにまとめています👇
長女が塾に行かず習い事もせず、特別な徴集金などがなければ高校2年生の教育費は20万強で済む感じです。
まとめ
ぴぐみ家には3人の子供達がいるので、家計から教育に掛けられる費用は存分には用意できません。
3人の習い事などもポンポンと習わせるのではなく、本人のやる気度等を考慮して吟味してきました。
それでもそれぞれが常時2つ~3つは習っていました(^^;)
将来を見越して高校を卒業した後の費用については既に小さな頃から準備をしてきました。
それでも、長女が高2になり大学の資料を見ていると「一人500万円」では足りないという結論が出ています(^^;)
上記の記事の通り長女の分は定期預金で確保していますが、残りは今も株式投資で運用しています。
末っ子はまだ6年生なので運用で増やすチャンスはあると思っています。
投資下手の母親ですがこんな感じで日々株式投資と向き合っています👇