前回の記事はこのような内容でした👇
子供が生まれてから主に株主優待投資で運用し、3人分の教育費1500万円を貯める事ができた
14年間という長い投資生活の中では失敗も多々ありました。
今回はそんなぴぐみの実際のポートフォリオを公開します!!
これ見た人、やっぱり投資は危険だって思うかもよ(゚Д゚;)
未成年口座で教育費を運用
ぴぐみ家に長女が誕生し一年が経った頃、証券会社の未成年口座でぴぐ娘の口座を開設しました。
更に長男が誕生した後もすぐに未成年口座を開設。
その後ジュニアNISAが始まり同じ証券会社でジュニアNISA口座も開設。
2020/05/28現在の証券口座ポートフォリオ
ジュニアNISA口座
長女・長男の両口座ともジュニアNISAでは投資信託の毎日積み立てをしています。
ぴぐみは昔から個別株が好きで投資信託の重要性は理解しているものの、2割くらい上がると売却する悪い癖があります(^^;)
2020年の1月頃もコストの低いe-MAXIS-Slimを両口座で積み立てていましたが、虫の知らせ?がきて売却しました。
その直後にコロナショックがきたので結果オーライですが、また次の日からそれぞれ1000円と2000円ずつを毎日積み立てしています。
総合口座
失敗だらけの総合口座のマイナス銘柄達です!!
という声が聞こえてきそうですが、本当に最悪です(;'∀')
前回の記事にもチラっと書きましたが、ある程度のプラスになれば利確するので保有株はマイナス銘柄が多くなります。
コロナショック以前からマイナスだった銘柄が多いので、正直見慣れています(;´・ω・)
含み損銘柄ワースト3
1位 関西電力(9503)
ぶっちぎりで1位の関西電力(9503)はマイナス40万超え。
下落率はマイナス50%です。
これはマシになった方で一時期株価が400円台の時がありました(^^;)
購入当初は電力は究極のディフェンシブ銘柄だー!!
そう思ってリーマンショック後2010年に購入。
その後、株価横ばいで推移したところで2011年に震災が..
株価が500円を割った時に追加投資をしていたら..
当時のぴぐみには追加投資する資金も勇気もありませんでした。
現在は復配しましたが次期の配当は未定です。
画像参照 関西電力HP
もしも次に株価がどん底になりチャンスがあるなら、今度こそは追加投資を行う予定です。
2位 FIG(4392)
ここはモバイルクリエイトの頃から保有していて、石井工作研究所という企業と共同持株会社設立しFIG(株)になりました。
ここも株主優待目的でモバイルクリエイトの頃に購入。
その後ナンピン買いを続けた結果がコレです(゚Д゚;)
しかも両方の口座で持っていて、マイナス額を合計すると20万超え(-_-;)
もうどうしようもない状態になっています。
優待は500株以上で大分県産の商品が送られてきます。
でも、正直飽きてしまいました(;´・ω・)
もうこれ以上追加投資する気にはなれないので、早くプラスになって売却したいのが本音です..
3位 ジーフット(2686)
ジーフットはイオン系の靴小売り業社です。
イオンモールにあるASBee(アスビー)やイオンのグリーンボックスは利用された方もいるのではないでしょうか。
ぴぐみはジーフットを初めて購入したのは株主優待目的です。
以前は100株購入で2月に2000円の優待券進呈でしたが、現在は年に2回1000円の優待券になっています。
大人しく優待券をもらっておけば良かったのですが、欲が出て売買を繰り返し売却益を狙おうとしたのが失敗でした。
株価は駄々下がり中なので、まだ追加投資もできずに様子見をしています。
まとめ
以上、 主婦投資歴14年の失敗銘柄と共に現在のポートフォリオを公開しました。
現在は買い付け余力(現金の残高)を枯渇することなく、慎重に投資をしていますが初心者の頃は投資資金も少なく難しかったです。
このワースト3位の銘柄達は子供達が大人になって、プラスに浮上したら売却してねと伝えてあります(^^;)
そんな長い目で過去の失敗を捉え、日々株式投資をこれからも楽しみたいです!!
なんか上手くまとめてるけど、要は未来に丸投げしただけやんか(・_・;)
何の解決もしてないね👅