主婦投資家の家計術

子供3人+専業主婦の家計管理と株式投資

MENU

中高生と大学生のいる家計支出と定年後のお金の話「2024年5月」



 本サイトはプロモーションが含まれています

 

 

f:id:gonengomogenki:20200518100523j:plain

こんにちは。

 

 

2024年5月の家計簿支出記録です。

 

あと今回は夫の定年後のお金の話もチラッと書いています。

 

 

子ども3人5人家族 支出公開 

 

☆家族構成☆

サラリーマン夫
専業主婦(労働収入0円)
大学生長女
高校生長男
中学生次男

 

 

2024年5月の支出です。

 

項目 金額
住居費 ¥111,782
光熱費 ¥26,022
通信費 ¥12,480
保険 ¥10,218
教育費 ¥31,330
生活費 ¥189,060
医療費 ¥0
通勤費 ¥10,672
その他経費 ¥23,590
税金 ¥75,500
支出合計 ¥490,654

 

5月分の支出は490,654円でした。

 

先月の167万円の支出と比べたら可愛い金額です(^^;)

※先月は大学前期納入金があった

 

あと自動車税の支払いとふるさと納税を行いました。

ふるさと納税はとりあえず第一弾です。

 

前年比「2023年・2024年」

 

2023年5月との比較です。

 

項目 2023年5月 2024年5月
住居費 ¥113,365 ¥111,782
光熱費 ¥34,518 ¥26,022
通信費 ¥9,703 ¥12,480
保険 ¥10,218 ¥10,218
教育費 ¥32,870 ¥31,330
生活費 ¥224,910 ¥189,060
医療費 ¥1,420 ¥0
通勤費 ¥9,630 ¥10,672
その他経費 ¥43,903 ¥23,590
税金 ¥39,500 ¥75,500
支出合計 ¥520,037 ¥490,654

 

 

2023年5月の支出は520,037円でした。

 

5月は1年前とそんなに大きな違いはありませんでした。

 

今月の教育費は部活費用や校外学習の実費、模試や修学旅行のお小遣いなど細々した出費がありました。

 

夫60歳 定年後の支出

 

先日、子どもたちの教育費や住宅ローンの支払いが終わった後の年間支出を試算してみました。

 

  • 月額 約27万円×12ヶ月=324万
  • 年間特別費 92万円

====================

       合計 416万円

 

ザっとですが416万円という金額になりました。

 

これはリフォームなどの突発支出や万が一の入院費などは含んでいません。

 

旅行や家電の支出は今よりダウンさせて、固定資産税や自動車税は現在と変わらない設定で年間特別費として92万円にしました。

 

子ども達が順番に巣立っていけばもう少し生活費がダウンするかもしれませんが、インフレが進むとそれ以上にアップする可能性もあります。

 

夫の定年は今の制度では60歳です。

 

会社の制度が変わり65歳定年になるかもしれないのですが、そうでなくても関連会社で再雇用してもらう予定みたいです。

 

いやぁ、ザっと計算しただけですが60歳以降も結構かかりますね。

 

65歳以降は国保に加入(場合によっては任意継続保険)しますし、保険料も高そうです..

 

まとめ

 

以上、2024年5月の家計支出と定年後のお金の話でした。

 

このように計算してみると、今の配当収入では年間特別費の支払いもできないと思うと恐ろしいです。

 

 

f:id:gonengomogenki:20200518100523j:plain

416万円の配当を得るには5%で運用しても1億円が必要..

 

 

我が家は1億円の資産を築き上げるのは不可能ですが、新NISAを活用し少しでも配当を増やしていきたいです。

 

 

pigkakei.hateblo.jp

 

pigkakei.hateblo.jp

◆クリック頂けると嬉しいです◆


にほんブログ村 にほんブログ村へ