
昨日の家計簿記事に引き続き、今回は6月末の資産公開記事です。
家計収支の赤字はイタイですが、収入と支出を把握することで先の予測が立てられます。
また、家の全資産を把握する事で過度な心配も無くなります。
そんな気持ちでいつもエクセル管理を行っています(*^^*)
それでは2022年6月末の資産残高を公開します。
2022年6月末のリスク資産残高
2022年6月末のリスク資産残高は¥29,360,160-となりました。
管理方法はエクセルにそれぞれの名義の口座残高を入力し、商品ごとに合計を出しています。
リスク資産と無リスク資産の割合
リスク資産と無リスク資産の割合です👇
6月はリスク資産が大幅に増加しました。
下の記事の通り教育資金を今まで以上にリスク資産で運用して配当収入を増やしていきます👇
無リスク資産について
無リスク資産の内訳は..
- 銀行普通預金(生活費)
- ネット定期預金(生活防衛資金)
- 普通預金(教育資金用)
- 確定拠出型年金元本保証商品
④は夫の企業型確定拠出年金の元本保証商品部分です。
無リスク資産の大半が上記の401Kの元本保証商品です。
これは定年時に受け取る退職金に相当しますので、慎重な投資をしていますが新たな積み立ては全額外国株式100%で拠出しています。
401Kはもちろん定年まで下ろせないので、手元にある預金はそんなに多くないです(泣)
この無リスク資産の他に夫の貯蓄性保険がありますが、それはここに含めていません。
リスク資産の前月比
ぴぐみ家のリスク資産の内訳です。
先月分と比較しました。
グラフを見るとFXが0%となっていますが、止めたわけではありません。
上記の表のとおり108,074円がFXの口座に入っています。
この純粋な現金資金以外に保有株式を代用有価証券という形で運用しています。
これは保有している株式が100万円あるとすれば、そのうちの70%をFXの資金として認めてくれ運用できるものです。
詳しくはこちらの記事に書いています👇
まとめ
以上、2022年6月の資産残高公開でした。
リスク資産 57%
無リスク資産 43%
先月より無リスク資産が減少しリスク資産割合が増えてきたので、そろそろシフトできる金額が減ってきました。
しばらくは預金から証券口座に入金するのは止めて、買い付け余力を考えながら取引をしたいと思います。